「まるごと作ろう! まるごと丼」器を作陶 4(ささやま写真新聞)
12月17日、篠山まるごと丼の丹波焼をちょいちょいメンテナンスしていただいています。 表面がけば立っているところ、ヘラで模様や字を書いた縁などを軽石やスポンジなどで磨いてつるつるにしてくださっています。 手にした時の違和感などをなくすために細かいところまで面倒を見てくださっています。 また、ひびが入ったりしているところを補修してくださっています。 器に白い模様が見えるところです。...
View Article「まるごと作ろう! まるごと丼」器を作陶 5(ささやま写真新聞)
12月17日、篠山まるごと丼の丹波焼に釉薬をかけて焼成をしていきます。素焼きの時は全部を重ねて窯に入れることができましたが、今回はたくさん重ねることができないので数回に分けて仕上げをしていきます。 知らなかったのですが、厚みのある器で使う釉薬、文字やデザインがありすっきりと見せたいときに使う釉薬、縁などの薄いところで使う釉薬などたくさんの釉薬を使い分けるということです。さすが職人の技です。...
View Article新年への思い込め「しめ縄づくり」(ささやま写真新聞)
「もういくつ寝ると」のお正月まであと少し。 後川複合教育施設(旧後川小学校)で12月17日、地域で刈り取った稲わらを使ってしめ縄作りが行われました。 地域の伝統文化を守っていこうと、後川郷づくり協議会が行っている恒例の行事で、地元在住の今西美實さん(後川奥)を講師に迎え、地域住民の皆さん約20人が参加。 慣れない作業に悪戦苦闘しながらも「めがね」や「ごぼう」など、思い思いの正月飾りを作り上げました。...
View Articleおせち料理に欠かせない黒豆はどこから(ささやま写真新聞)
おせち料理の黒豆には「マメ(まじめ)に働こう」「マメ(健康的)に暮らそう」などの意味や家族の健康への願いが込められているそうで、縁起物として一年のはじまりに食べられています。 お正月に向け、黒豆の収穫が篠山市内のいたるところで行われています。 黒大豆生産農家の方に、作業風景を見せてもらいました。...
View Article城北畑小学校あいさつ運動(ささやま写真新聞)
12月15日金曜日、朝7時40分から校区の自治会長会やPTA、児童会や、先生方が、児童玄関前に集まり、あいさつ運動が行われ、「おはようございます」と元気に登校する子どもたちを、笑顔で「おはよう」と迎えておられました。...
View Articleこれぞ篠山。景観写真&山の芋GC写真展開催中!(ささやま写真新聞)
12月24日(日曜日)まで、篠山市民センター1階市民ギャラリーにて、景観写真コンクール写真展&山の芋グリーンカーテン写真展を同時開催中です!...
View Articleまるいの4コマ漫画、大河ドラマにも進出?(ささやま写真新聞)
篠山市広報「丹波篠山」の裏表紙に毎月掲載している「まるいの4コマ漫画」。 職員グループ「まるいのフレンズ篠ヱ組(ささえぐみ)」のメンバーが楽しいストーリーを考えています。 1月号では、大河ドラマに出演された田中美央さんとコラボしました。 先日、田中美央さんの実家が篠山という縁で、市役所を訪問されたことがきっかけで作成し、田中さんにもお送りしたところ、ブログで大きく紹介いただきました。...
View Article「まるごと作ろう! まるごと丼」器ができました(ささやま写真新聞)
12月22日、篠山まるごと丼の丹波焼が完成しました(半分の参加者の分が)。 素焼きの時と違って重ねることができないので、窯に入れられる1回分の数量が限られています。 とてもきれいな器ができました。 写真を撮りましたが、本物の魅力の半分も伝えられない写真となってしまいました。 やはり本物を、実物を直接見なければだめですね。...
View Article中央図書館でクリスマス会を開催しました!(ささやま写真新聞)
12月23日(土)中央図書館でクリスマス会を開催しました。 図書館職員がサンタクロースと一緒に大型絵本やマジック、ブラックライトパネルシアター、 エプロンシアターなどを行いました。盛りだくさんの内容に会場は大いに盛り上がりました。 最後は職員がジングルベルなどクリスマスにちなんだ曲をハンドベルで演奏し会場は クリスマスムードに包まれ、参加した幼児や小学生、保護者など約100名がクリスマスを...
View Article丹波並木道中央公園で駅伝大会!(ささやま写真新聞)
12月23日、第5回篠山市小学生駅伝競走大会が丹波並木道中央公園内周回コースで開催されました。 大会には、市内の小学3~6年生で結成された陸上クラブや少年野球チームなど、14チームが参加。4区間(各1.5km)の計6kmで競われました。 ▲9時30分にチームや保護者らの声援の中、勢いよくスタート ▲懸命にタスキをつなぐ選手...
View Articleあなたに贈る「ありがとう」(ささやま写真新聞)
篠山市では、毎年、市内の小・中学校・特別支援学校において、児童・生徒が、身近な人に感謝の気持ちを伝える「ありがとうの手紙」を書いています。 これは、温かい人間関係を築く力を養い、自分や他人の人権を尊重する力を育むことを目的にしています。 今年は、お礼に「ありがとう」の気持ちを込めて、まるいのやまめりんが登場する4コマまんが付きのメモ帳を児童・生徒のみなさんに送りました。...
View Article市役所は仕事納めです(ささやま写真新聞)
篠山市役所は、12月28日(木曜日)が仕事納めです。 午後からは庁舎や公用車などの大掃除を行い、新年を迎える準備を整えました。 新年の業務開始は、1月4日(木曜日)からになります。 〇年末年始のごみの持ち込み ・とき 12月29日(金曜日)まで受け付け (午前) 9時から11時45分 (午後) 13時から16時 ・ところ 清掃センター ※詳細は下記のページでご確認ください。...
View Article城東保育園3歳児 クリーン作戦に挑戦!!(ささやま写真新聞)
2017年12月28日(木)城東保育園の3歳児がクリーン作戦に挑戦しました。 先日保育園の近くにお散歩に行く途中にたくさんのゴミがありました。 ゴミをそのままにしていたらどうなるのか。どうしたらきれいになるのか、子どもたちと一緒に考えた結果、みんなでゴミを拾おうということになり、全員グリーンのタスキをして、2人1組になって、燃えるゴミは○印の袋に。 燃えないゴミは×印の袋に分別しながら拾いました。...
View Article「篠山の時代」づくり、前進の年に(ささやま写真新聞)
1月4日、凛とした空気の中、市役所は今日から仕事始めです。 始業前には全職員が参加して「仕事始めの会」を行い、平成30年がスタートしました。 ▲昨晩からの雪で、大書院はうっすら雪化粧
View Article【短期里親】温かい家庭の中でお正月を迎えられました(ささやま写真新聞)
篠山市社会福祉協議会と篠山市福祉事務所は、児童養護施設の児童を、市内のご家庭で受け入れていただき、温かな家庭の雰囲気の中でお正月を迎えていただく「年末年始短期里親事業」を今年度も実施しました。 今年度は、加古川市の児童養護施設「立正学園」から5名の児童を招き、平成29年12月28日から平成30年1月4日まで、市内の4家庭で過ごしていただきました。...
View Article全国で最も早い演能(ささやま写真新聞)
元旦の午前0時20分頃から篠山春日神社能舞台で元朝能「翁」が行われました。 全国で最も早く公演される能として知られ、天下太平や五穀豊穣、延命長寿などが祈願されました。 新しい年のはじまりです。
View Article篠山の田園風景写真、展示中!
1月19日(金曜日)まで、篠山市役所1階市民ホールにて、第7回ささやま景観写真コンクールの応募作品を展示しています。(閉庁日は除きます) 篠山の魅力溢れる田園景観を撮影し、入賞された作品の他、惜しくも入選を逃した応募作品も展示しています。 懐かしい風景、こんなとこあったんや…と発見する一枚など、力作ばかりですので、是非ご覧ください!!
View Article竹、粉砕!竹林整備の強い味方を貸し出します(ささやま写真新聞)
この度、竹林整備をする市民団体に無料で貸し出す「竹粉砕機」を導入しました。 https://www.city.sasayama.hyogo.jp/pc/group/kankyo/environment/chipper01.html...
View Article平成29年度小学生の税に関する書道・ポスター作品展(ささやま写真新聞)
1月16日(火曜日)まで、篠山市民センター1階市民ギャラリーにて、平成29年度小学生の税に関する書道・ポスター作品展を開催中です。 柏原納税貯蓄組合連合会の主催で募集しました税に関する書道、ポスターの作品について、市内14の小学校と特別支援学校から応募いただいた作品を選考し展示しています。 作品を通じて市民のかたの税への関心を深める機会となりますよう開催していますのでぜひお越しください。
View Article丹南文化協会主催 新春の展示会が開催中(ささやま写真新聞)
丹南文化協会が主催する新春書道展・松竹梅寄植展・丹南文芸展を開催しています。新春書道展・松竹梅寄植展は平成30年1月12日(金曜日)から平成30年1月18日(木曜日)、丹南文芸展を平成30年1月19日(金曜日)から平成30年1月27日(土曜日)まで四季の森生涯学習センターにて展示を行っております。また、27日の午後には文化協会関係者に限り学習会が開かれます。ぜひ、お越し下さい。
View Article