「震災の記憶」防災写真展(ささやま写真新聞)
阪神・淡路大震災から、明日で23年。 篠山市役所本庁舎1階市民ホールでは2018年1月15日(月曜日)から19日(金曜日)まで、防災写真展を開催しています。 阪神・淡路大震災時の写真や東日本大震災篠山市民ボランティアの活動写真を展示。 非常用の食料や災害時にあると便利な持ち出し品なども紹介しています。 いつどこで起こるか分からない災害。 いつまでも忘れてはいけない記憶です。 ▲展示している保存食品
View Article権利擁護啓発劇練習中です!
1月21日(日曜日)に開催する篠山市権利擁護市民フォーラムでは、権利養護支援の重要性をできるだけ分かりやすく皆さんにお伝えできるよう、成年後見制度をテーマに啓発劇を行います。 出演者は、権利擁護サポートセンター、地域包括支援センター、社会福祉協議会の職員です。 本番に向けて、昨年末から熱心に練習を重ねています。 地域の皆さんお誘い合わせの上、御参加くださいます。 ■と...
View Article1.17の教訓生かそう 地域のつどい多紀小で(ささやま写真新聞)
阪神・淡路大震災から23年を迎えた昨日、その経験と教訓を継承するため、兵庫県内各地でさまざまな行事が行われています。 多紀小学校では防災について学ぶ「ひょうご安全の日」地域のつどいが開催され、児童や地域住民らが参加しました。...
View Article「おいしい器とおいしい時間」王地山焼にチャレンジ(ささやま写真新聞)
和洋菓子や器の職人さんからお話を聞き、製作体験を通して篠山の食文化や伝統工芸を「おいしく」学ぶワークショップ「おいしい器とおいしい時間」の「和菓子×お茶×器編」が2018年1月20日、王地山陶器所で行われました。 丹波篠山 食と器の国際ビエンナーレ2017の一環で行われているワークショップの3つのうちの1つです。 「和菓子×お茶×器編」は2回連続講座で、初回の20日は子ども~大人までの14人が参加。...
View Article竹粉砕機、始動しました!(ささやま写真新聞)
1月18日(木曜日)、貸し出し制度がはじまった竹粉砕機のお披露目とデモンストレーションを南新町の竹林でおこないました。 平日の昼間の開催にもかかわらず、12名の市民の方と5社の新聞社の記者さんにお越しいただきました。注目度の高さがうかがえます。 竹を差し込むと、大きな音を立てながらあっという間に粉砕されます。...
View Article館山若潮マラソン派遣選手激励会(ささやま写真新聞)
1月19日(金)市長室にて、「第38回館山若潮マラソン」へ派遣する篠山市民ランナーの激励会が開催されました。 篠山市と千葉県館山市は、平成23年11月25日に締結した「災害応急対策活動の相互応援協定」を機に、都市間交流を目的として両市でそれぞれ開催されるマラソン大会に毎年ランナーを派遣しています。...
View Article寒の内につくる「寒茶」(ささやま写真新聞)
1年で最も冷え込みが厳しい「寒の内」に摘み取ったお茶「寒茶」づくりが1月21日、旧後川小学校(後川ふるさと交流広場)の講堂で行われ、地域住民やボランティア約40人が手もみ作業などを行いました。...
View Article氷点下の世界(ささやま写真新聞)
大寒波が到来中、今日は1日、0度を下回りそうです。 お昼間、信号機を見るとつららが。 今晩も積雪が予想されますので、十分お気を付けください。 篠山市のお天気情報はこちらから
View Articleサルを追い返すワン!(ささやま写真新聞)
市内の山々に生息するニホンザルから農作物を守るため、篠山市ではサルの群れを山へ追い返す「サル追払い犬(篠山モンキードッグ)」を育成し、これまでに31頭を認定、現在は15頭が活動しています。 1月26日、モンキードッグ訓練を取材しました。 平成29年2月から訓練を開始した甲斐犬の「小鉄」。県守の細見昌宏さんの愛犬です。...
View Article明るい選挙啓発ポスターコンクール応募作品展示会(ささやま写真新聞)
篠山市選挙管理委員会では明るく正しい選挙を呼びかけるため、昨年6月に市内の小学校児童、中学校・高等学校の生徒のみなさんを対象にポスターを募集しました。応募があった全27作品(小学生5点、中学生22点)の展示会を、2月13日(火曜日)まで、篠山市民センター1階市民ギャラリーにて開催しておりますので、ぜひご鑑賞ください。
View Article伊能忠敬の石柱をめぐろう!(ささやま写真新聞)
江戸時代に全国を測量し、正確な日本地図を作ったことで知られる伊能忠敬。 その篠山での測量の史実を後世に伝えるために活動している「伊能忠敬笹山領探索の会」がこの度、ガイドマップを作成しました。 同会は、史実を後世に伝える「伊能忠敬笹山領測量の道」と記した石柱を市内12カ所に設置したことから、測量の道をウォーキングなどにも役立ててもらおうと、県の補助金などを活用してガイドブックを作成しました。...
View Article丹波焼と黒豆味噌で魅力PR(ささやま写真新聞)
丹波焼でオリジナルの瓶を作陶と黒大豆の味噌づくりを体験する「今田と福住を繋ぐ 丹波焼&黒豆味噌PROJECT」の第一部が2018年1月27日に開催され、京阪神などから約20人が参加しました。 篠山市の西端「今田」と東端「福住」を伝統工芸と地域特産品を融合することでつなぎ、体験活動に訪れる都市部の観光客の増加や篠山の魅力を発信することがねらいです。東雲高校などがイベントをプロデュースしました。...
View Article「まるごと作ろう! 篠山まるごと丼」料理教室開催しました(ささやま写真新聞)
気温-3度のとても寒い朝でした。 12月に作った器でまるごと丼を作りました。 色鮮やかに仕上がった器を見て「うわぁ~きれい。自分のどれ?」。土の色しか見覚えがないので探すのにも一苦労。 お待ちかねの自分の器を持って記念撮影をしました。 委員長の挨拶の後、早速調理実習に取りかかりました。 どんぶりとお吸い物を作っていきます。あとデザートも。...
View Article福住の観光拠点に!住吉神社「住之江の庭」再生(ささやま写真新聞)
福住の旧街道沿いにある住吉神社(川原)の庭園を観光拠点として再生させるためのプロジェクトが始動しました。 この事業は、昨年に文化庁の観光拠点形成重点支援事業の採択を受けスタート。地元が中心となり西京街道拠点形成協議会(※)を設立し、今年度から3年の計画で庭園の改修のほか、住吉神社駐車場の整備、古地図での散策を楽しむためのアプリ作成などを行います。...
View Article三連休は図書館へ!「丹波篠山いきもの48フェスタ」開催中(ささやま写真新聞)
ただいま、篠山市立中央図書館にて「丹波篠山いきもの48フェスタ」を開催しています! どんなイベント? 「子どもから大人まで、自然と共にある篠山の身近な暮らしの大切さや豊かさに気づき、次の世代に伝えていくことの大切さを市民の皆さんに考えていただくきっかけづくりとして、丹波篠山いきもの48フェスタを開催します。」 内容は、「生物多様性ってなに?!」パネル展...
View Article「農」絵画コンクール篠山市作品を展示しています(ささやま写真新聞)
本年9月に募集があった「NOSAI兵庫 第17回「農」絵画コンクール」に篠山市内の小学校3年生から出品された作品を、市立中央図書館展示ホールに展示しています。 佳作を受賞した4点をはじめ、100点を超える作品を展示していますので、ぜひご覧ください。 開催期間 平成30年2月7日(水)平成30年2月21日(水)まで 各日午前10時から午後6時(金曜日は7時)まで...
View Article「農」絵画コンクール篠山市作品を展示しています(ささやま写真新聞)
本年9月に募集があった「NOSAI兵庫 第17回「農」絵画コンクール」に篠山市内の小学校3年生から出品された作品を、市立中央図書館展示ホールに展示しています。 佳作を受賞した4点をはじめ、100点を超える作品を展示していますので、ぜひご覧ください。 開催期間 平成30年2月7日(水)平成30年2月21日(水)まで 各日午前10時から午後6時(金曜日は7時)まで...
View Article「農」絵画コンクール篠山市作品を展示しています(ささやま写真新聞)
本年9月に募集があった「NOSAI兵庫 第17回「農」絵画コンクール」に篠山市内の小学校3年生から出品された作品を、市立中央図書館展示ホールに展示しています。 佳作を受賞した4点をはじめ、100点を超える作品を展示していますので、ぜひご覧ください。 開催期間 平成30年2月7日(水)平成30年2月21日(水)まで 各日午前10時から午後6時(金曜日は7時)まで...
View Article権利擁護啓発劇練習中です!
1月21日(日曜日)に開催する篠山市権利擁護市民フォーラムでは、権利擁護支援の重要性をできるだけ分かりやすく皆さんにお伝えできるよう、成年後見制度をテーマに啓発劇を行います。 出演者は、権利擁護サポートセンター、地域包括支援センター、社会福祉協議会の職員です。 本番に向けて、昨年末から熱心に練習を重ねています。 地域の皆さんお誘い合わせの上、御参加くださいます。 ■と...
View Article1.17の教訓生かそう 地域のつどい多紀小で(ささやま写真新聞)
阪神・淡路大震災から23年を迎えた昨日、その経験と教訓を継承するため、兵庫県内各地でさまざまな行事が行われています。 多紀小学校では防災について学ぶ「ひょうご安全の日」地域のつどいが開催され、児童や地域住民らが参加しました。...
View Article