冬の夜空を彩るイベント「ふくすみ雪花火」(ささやま写真新聞)
福住地区の松森神社周辺で、2018年2月3日(土曜日)、「ふくすみ雪花火」が行われました。 数年前から毎年この時期に行われているふくすみ雪花火は、冬の澄んだ夜空に「フライングランタン」を飛ばし、花火を打ち上げます。 空にふわりとランタンが飛ぶ様子はとても幻想的でした。...
View Article市役所に野生動物(はく製)あらわる...(ささやま写真新聞)
ただいま篠山市役所1階市民ホールにて「丹波篠山いきもの48フェスタ」パネル展を開催中! 3月10日(土曜日)には市民センターにて「ストップ外来生物!TSI48救出大作戦!」フォーラムを開催します。 お子様向けいきもの缶バッジづくりやかえるの秘密に迫るワークショップ「かえるくらべっこ」、ささやまミニ水族館など、楽しい内容盛りだくさん。 こちらにもあわせてお越しください!...
View Articleライブラリー制作の作品が県広報コンクールで受賞しました!(ささやま写真新聞)
第65回兵庫県広報コンクールで、視聴覚ライブラリーが制作した映像作品 「丹波焼の里の新たな挑戦~800年の伝統を次世代につなぐ最古の登窯修復の記録~」が 映像部門で努力賞を受賞しました。 本作品は、平成26年~27年にかけて丹波立杭陶磁器協同組合や地域の関係団体、 ボランティアらで行われた丹波焼最古の登窯の修復の取り組みを追いかけ、 最後の火入れから修復後の初焼成、初窯出しまでを記録したものです。...
View Article1月から5件の火災が発生しています(ささやま写真新聞)
春先は空気が乾燥し、火災が多く発生します。 篠山市でも1月からすでに5件の火災が発生しています。 暖かくなり空気の乾燥した状態が続いていきます。 火の取り扱いには十分注意してください。 ▲2月23日に発生した火災
View Article趣味で育てた山野草、展示会見に来て(ささやま写真新聞)
山野草の愛好家によるグループ「ささやま山草会」に所属する、福住の新藤昭夫さん(82)。 若い頃から趣味でたくさんの草花を育てています。 今から約40年前に発足した同会の結成にも関わり、年4回の山草展に毎回出展し、多くの人に育てた山野草を見てもらうのが生きがいだそうです。 3月17~19日には篠山市民センターで早春の草花を題材にした展示会が開催されます。...
View Article春を告げるセリバオウレン(ささやま写真新聞
セツブンソウに続き、この花たちも篠山に春が訪れつつある事を教えてくれます。 雪解けの頃に咲く花のようです。 以前、セツブンソウの取材に訪れたところ、この情報に入手。今年も行ってみました。 セツブンソウ同様、咲き始めで、見頃はまだ先のようです。 昨年の台風で大木が倒れましたが、今年も小さな姿を見せてくれました(*^_^*)
View Article春を呼ぶセツブンソウ(ささやま写真新聞)
篠山に春を呼ぶ可憐な草花が淡い白い花びらを震わせながら咲いています。 早春に芽を出し、節分の頃に花が咲くことから「セツブンソウ」と呼ばれています。 まだ咲き始めのようです。今冬は、厳しい寒さだったせいか、例年より遅い開花です。 ここは篠山ABCマラソンの折り返しから北へ約3キロ付近。 小さな白い妖精たちが、畑の土手に寄り添うように群生しています。...
View Article農業女子が「ランチ de トーク」(ささやま写真新聞)
平成30年2月27日(火曜日)、市内の女性農業者30名が集まって「篠山市農業女子交流会」が開催されました。 この交流会は、篠山市農村女性組織連絡会(市内の女性農業委員・生活研究グループ・JA女性会・兵庫県女性農業士の各役員で構成)によって企画されたものです。...
View Article忍者になって楽しく運動(ささやま写真新聞)
2018年2月27日、B&G海洋センター体育館(日置)でミズノ流忍者学校が開催され、2歳~未就学児の親子8組が参加しました。この忍者学校は忍者になりきって、跳ぶ、投げる、走るなどの子どもたちの運動発達に必要な36の基本動作楽しみながら身に着ける「へキスサロン」を活用した遊びプログラム。昨年の5月から3カ月に1回のペースで実施され、今回で4回目です。...
View Article田んぼのあぜのフキノトウたち(ささやま写真新聞)
今朝の新聞には「近づく春の『足音』」として地面に「フキノトウ」が顔を出している記事が掲載されていました。 市内各地でフキノトウが芽を出していようで、写真は田んぼのあぜに顔を出したフキノトウたち。もう春がそこまで来ています。 ◎フキノトウを使ったレシピを市ホームページで紹介しています! ぜひ食卓でも春を感じてください▼▼ 特選ぐるめ100連発
View Articleミニ水族館オープン!3月10日は丹波篠山いきもの48フォーラム(ささやま写真新聞)
現在開催中の「丹波篠山いきもの48フェスタ」。 中央図書館、市役所と移動して開催している生物多様性パネル展は、3月6日(火曜日)から篠山市民センターでの展示がはじまりました。 市の事業や市民の方の取り組みを紹介したパネルと野生動物のはく製を展示しています。 この会場からは、篠山東雲高校自然科学部のみなさんによる「ささやまミニ水族館」もオープンしました。...
View Article明日から丹波篠山ひなまつり(ささやま写真新聞)
毎年恒例のイベント「丹波篠山ひなまつり」が明日2018年3月10(土曜日)日から始まります。 日置会場の中立舎でも、たくさんのひな人形が飾られていました。 地域の皆さんがわいわい、準備をされていました。 10日~18日の間、市内の8つのエリアで行われ、絵巻寿司ワークショップや上絵付け体験などもひなまつりにまつわるさまざまな体験もできます。...
View Article地元の企業を知る!!「高校生対象企業見学会」(ささやま写真新聞)
将来の地元就職の参考に市内企業を知る機会のひとつとして、市内高校生を対象とした企業見学会を実施しました。 参加した生徒は、工場や機械を見ながら、実際に働かれている方のお話を熱心に聞いていました。 【3月2日(金)】 篠山産業高校 ・株式会社名南精密製作所 篠山工場 ・相互印刷株式会社 兵庫工場 ・東洋ハイテック株式会社 【3月7日(水)】 篠山東雲高校 ・平和発條株式会社 篠山工場...
View Article大山小5年生、篠山産材でお箸づくり(ささやま写真新聞)
3月8日(木曜日)、大山小学校の5年生が、地域おこし協力隊の小牧満也さんと岸田万穂さんを講師に迎え、篠山産材をつかったお箸づくりに取り組みました。 この取り組みは、市が環境学習を推進するためにおこなっている「エコ・ティーチャーのおもしろ環境講座」の一環で実施したものです。...
View Article生きもの守る水路づくり(ささやま写真新聞)
3月12日(月曜日)に「農村環境の生態系保全に配慮した水路工事実施に係る研修会」を開催しました。 市では、平成28年4月に「農村環境の生態系保全に配慮した水路整備指針」を策定し、生きものを守る水路整備を推進しています。 この研修会は、工事事業者の皆さんが環境に配慮した水路整備に取り組みやすいよう、昨年度から実施しているものです。 今回の研修会では、約20名の事業者の皆さんにご参加いただきました。...
View Articleこの花の名前、分かりますか?(ささやま写真新聞)
この花は、春の訪れを告げる花「シュンラン」です。 このような花を一堂に展示する早春展示会が3月17日~19日、篠山市民センターで開催されます。 「山野草に集い、山野草に学び、山野草に遊ぶ」を合言葉に活動する市民活動グループ「ささやま山草会」が主催。 同会のメンバーが丹精込めて育てて、持ち寄った鉢など約200点を楽しむことができます。 春の山野草、どのぐらい知っていますか?...
View Article大盛況!丹波篠山いきもの48フォーラム(ささやま写真新聞)
3月10日土曜日に開催された「丹波篠山いきもの48フォーラム」ですが、参加者数は驚きの約100人! 篠山のいきものや自然のことを未来に引き継ぐために、活動報告やパネルディスカッションを行いました。 発表の様子は市長日記をご覧いただくとして、 今田小学校のみなさんには発表が終わったらお楽しみのワークショップ「かえるくらべっこ」と、...
View Article篠山の野球少年たちの「春」開幕!(ささやま写真新聞)
もうすぐ高校球児たちの春の甲子園が始まります。 篠山市でも、野球少年たちの春の大会「第36回篠山市少年野球春季大会」が3月18日、篠山総合スポーツセンターで開幕しました。 参加するのは市内6チーム(篠山・篠山東・西紀・味間・城南・今田)。 現在の小学5年生たちが中心となった新チームでの初めての大会です。...
View Articleワラワラ市へ出発!(ささやま写真新聞)
3月19日(月)から4月2日(月)までの15日間、姉妹都市であるアメリカ・ワシントン州ワラワラ市へ市内在住・在学の高校生9名が短期留学に出発しました。高校生たちはホームステイしながら、市長表敬訪問、小・中・ 高校での授業や歴史博物館の見学等を体験されます。出発式では、留学生を代表して篠山鳳鳴高校2年生の中村優子さんが「15日間、様々な体験をしてたくさんのことを学んできます」とあいさつしてくれました。
View Article後川に春よ来い!「春来いまつり」(ささやま写真新聞)
後川複合教育施設(旧後川小学校)で3月18日、後川郷づくり協議会が中心となり行われているイベント「後川春来いまつり」が開催されました。 このイベントは、8年前に後川小学校が閉校となって以降、学校にみんなが集える機会をつくろうと、毎年、地域をあげて取り組んでいるイベントで、子どもからお年寄りまで多くの皆さんが参加します。...
View Article