Quantcast
Channel: 丹波ささやま写真新聞
Browsing all 1408 articles
Browse latest View live

Image may be NSFW.
Clik here to view.

女性農業者「荒すき」を学ぶ(ささやま写真新聞)

平成29年に引き続き、農業に取り組む女性が農業用機械の操作や技術を学べる「いきいき農村女性オペレータースクール」の「荒すき講座」が5月30日(水曜日)に行われました。 参加したのは20~60代の女性27人。 JA丹波ささやま職員らを講師に、ほ場での出入りなどの操作方法を学び、トラクターを運転して後部のロータリーを回して畑を耕す「荒すき」を行いました。...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

ササユリがとてもきれいです(ささやま写真新聞)

奥県守の法円寺住職の原彰道さんに情報をいただいたので、6月9日(土)に寄せていただきました。   ▼ 雄しべの先が茶褐色で6本あるのが特徴です   ▼ お寺よこの斜面にたくさん咲いています     ササユリは篠山市の市花で、日本原産のユリで可憐な淡いピンク色の花を6月ごろに咲かせます。   ▼ 山野草の中で草に負けずに咲いています     シカによる食害や人間の営みの影響などで数が減少しています。...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

篠山東野球少年団、夏の兵庫県大会へ!(ささやま写真新聞)

6月9日、県大会への出場権をかけた少年野球夏の大会で、篠山東野球少年団が優勝しました。 この日は、予選を勝ち進んだ4チーム(篠山・篠山東・味間・城南)でのトーナメント戦でした。 準決勝の味間戦では、主将で先発の木戸柊太さん(城東小6年)が相手打線を1安打完封し、3対0で決勝へ進出。...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

トライやる!農都環境課(ささやま写真新聞)

今年も6月4日(月曜日)から8日(金曜日)にかけて、市役所に中学生4名がトライやる・ウィークで職業体験に来てくれました。 7日(木曜日)には、西紀中学校から谷掛美咲妃さんが農都環境課の職業体験に来てくれました。   簡単に課の業務内容について説明した後はさっそく職業体験です。   はじめに、篠山城跡のお堀に設置しているミシシッピアカミミガメの罠点検と南堀のハスの生育状況の確認に行きました。...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

田んぼでの生き物調査(ささやま写真新聞)

丹波篠山のお米はおいしいと好評を得ていますが、今年度、「美味しくて環境に配慮した米づくり」として、農薬・化学肥料を減らすことや、中干しを延期して水生昆虫が成長する期間を確保する取り組みを進めています。...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

読書の チョット ひと休みにハーモニカ演奏はいかがですか?(ささやま写真新聞)

 7月10日(火)の「毎月10日は篠山だけ図書館の日」にささやまハモヤンズ(代表:小嗣 賢治氏)がハーモニカの爽やかな音を奏でに中央図書館に来てくださいます。  昔、口ずさんだ懐メロや誰でも知っている童謡曲を演奏してくださいますので、小さなお子様からご年配の方まで楽しめます。  ぜひ、中央図書館へご来館ください。                               ▲昨年度の演奏会の様子...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

川の生きもの調査に挑戦! 西紀北小5年(ささやま写真新聞)

西紀北小学校の5年生8人が6月21日(木曜日)、篠山東雲高校の田井彰人先生と生徒の皆さんに講師をお世話になり、学校近くを流れる宮立川で生きもの調査に取り組みました。 この取り組みは、環境分野に詳しい市民が講師となって授業をおこなう農都環境課の事業「エコ・ティーチャーのおもしろ環境講座」を活用して実施したものです。 高校生のお兄さんお姉さんに教えてもらいながら、たも網で川底や水際もゴソゴソ。...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

がんばれ!南堀のハス(ささやま写真新聞)

篠山小学校6年生がポリポット鉢で栽培しているハスが開花しました。 このハスは、篠山城跡南堀のハスを復活させようと、花蓮マイスターの金子明雄さんにご指導いただき、4月12日(木曜日)に南堀とあわせてレンコンを植えつけたものです。 鉢は小学校の校門をくぐってすぐ、玄関前に置かれており、来校者の目を楽しませています。 同じ日にレンコンを植えつけた南堀は、大きな葉が浮かんでいるものの、生育はゆっくりです。...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

6月の風物詩「ホタル」(ささやま写真新聞)

6月初旬から姿を見せはじめたホタル。市内の多くの川で、ホタルが飛び交う様子がまだ見られます。 身近にホタルが見られるこの篠山の自然環境を大切にしたいですね。   鑑賞は、地域住民の方の迷惑とならないよう、マナーを守りましょう。  

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

どんな生きものがいる? 高校生ら畑川調査(ささやま写真新聞)

地域いきものラボラトリー(篠山東雲高校・篠山鳳鳴高校・神戸大学・篠山市)は、6月23日(土曜日)、畑川の生きもの調査を実施しました。 この調査は、畑川をモデルとした「ふるさとの川づくり」に向けた基礎的な情報を集めるためにおこなっているもので、今回の調査は2回目です(前回はこちら)。   今回の調査では、上流部の火打岩から奥畑にかけて調査をおこないました。...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

「本の郷」ブックサポーター研修会を開催しました!(ささやま写真新聞)

6月20日(水)~22日(金)の3日間で「本の郷」ブックサポーター研修会を開催しました! ブックサポーターをはじめて聞く方もいらっしゃると思います。 ブックサポーターとは、市民センター図書コーナー「本の郷」にて図書の貸出、返却のサポートなどをしていただくボランテアスタッフのことです。 年に1回...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

福住地区をめぐって新たな一面発見!(ささやま写真新聞)

地元の皆さんが道案内役をつとめ、篠山市東部の六地区をめぐるまちあるきイベントの福住編「花をたずねて―福住を歩く―」が、2018年5月27日に行われました。地元住人でないとなかなか知りえない地域の名所をめぐって、市内外から集まった参加者らは地域の歴史に思いを馳せていました。...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

考えよう!身近な生きもの 西紀南小で出前授業(ささやま写真新聞)

西紀南小学校で7月4日(水曜日)、4年生18人が身近な水辺の生きものの暮らしについて学ぶ出前授業がおこなわれました。 講師を務めたのは篠山東雲高校の田井彰人先生。 当初は校区内を流れる宮田川で生きもの調べをおこなう予定でしたが、雨のため急きょ教室での授業をお世話になりました。 「ホタルはどんなものを食べているでしょう?」「どうして魚が減っているのでしょう?」...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

あなたの願い事は何ですか?(ささやま写真新聞)

中央図書館では、7月4日(水)~8月5日(日)の間、玄関横に設置したささ飾りに、みなさんの「願い事」の書かれた短冊を綴っていただけます。 昨年度は、1,042件の願い事が綴られました。 この全ての願い事が叶うよう、毎年市内の神社本殿に奉納しご祈祷いただいております。 ぜひ、みなさまも願いを込めた短冊を綴りに図書館へご来館ください。...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

大山小学校あいさつ運動(ささやま写真新聞)

篠山市では、毎月1日、11日、21日を「いいあいさつの日」として、地域のみなさんと一緒にあいさつ運動に取り組んでいます。 7月11日には、大山小学校で児童会、先生方と一緒にあいさつ運動を行いました。 子どもたちは、「おはようございます」と大きな声ではっきりあいさつし、その元気な様子に、自然とみんなが笑顔になりました。...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

畑川ってどんな川? 城北畑小4年が調査!(ささやま写真新聞)

城北畑小学校4年生が7月17日(火曜日)、畑川の水質・生きもの調査に挑戦しました。 畑川の調査は、統合前の畑小学校時代から約30年つづく取り組みです。 丹波地域のホトケドジョウを守る会の山科さんをゲストティーチャーに迎え、調査の手順などを丁寧に教えていただきました。   はじめに、パックテストをつかって水質を調べました。 pHやCODを調べた結果、畑川の水は比較的きれいなようです。...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

丹波相撲甚句会、発足!(ささやま写真新聞)

篠山で相撲甚句を広めたいと活動していた、大阪相撲甚句会所属で、今田町下立杭在住の花井悟さんがこのほど会長として、「丹波相撲甚句会」を立ち上げました。...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

さぁ夏休み!家族で「じゃことり」楽しいよ(ささやま写真新聞)

夏休み最初の日曜日、ふるさとの川再生事業のモデル河川となっている畑川で、 「親子でじゃことり!畑川の生きもの観察会」が開催されました。 参加者は城北畑小学校の子どもたちとその家族、畑川の地元「みたけの里づくり協議会」のみなさん、 篠山東雲高校自然科学部・篠山鳳鳴高校生物部が中心の地域いきものラボラトリーのみなさんに講師をお世話になりました。   まずは「畑川クイズ!」に挑戦。畑川ってどんな川?...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

岡山県倉敷市に職員を派遣!(ささやま写真新聞)

このたび発災した「平成30年7月豪雨」は、西日本各地に甚大な被害をもたらしました。兵庫県は関西広域連合のカウンターパート方式による支援として、岡山県を支援することとなっており、このたび家屋被害調査業務に対する支援要請があり、職員2名を派遣します。 台風12号が迫っており、心配されますが、派遣する職員は「他人事とは思えません。被災された皆様のために頑張ります!」と力強く語って出発しました。

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

水無月祭と打込囃子(ささやま写真新聞)

2018年7月28日(土曜日)、福住地区川原の住吉神社で水無月祭の祭礼と打込囃子(うちこみばやし)が行われました。台風第12号の影響で、例年より1時間繰り上げて行われました。 ▲川原集落の山車...

View Article
Browsing all 1408 articles
Browse latest View live