西京街道ツアーモニター(ささやま写真新聞)
2018年10月28日(日曜日)に、篠山市内で西京街道モニターツアーが開催されました。 この事業は文化庁の「観光拠点形成重点支援事業」の一環で、今回で3回目の開催。京都からの観光客ら、20人が参加しました。 当日は園部駅発(京都府)で福住から篠山を経由するルートをまわりました。...
View Article高校へ選挙出前講座(ささやま写真新聞)
2018年10月31日、篠山産業高等学校で「選挙出前講座」が行われました。 この出前講座は、選挙権年齢が「18歳」以上に引き下げられたことをうけ、選挙管理委員会では、高校生を対象に選挙の仕組みや投票についての出前講座を開催しています。 今回講座では、11月18日投開票の住民投票と篠山市長選挙に向け、若い人の一票の大切さを全国や県内の投票率を交えて説明。...
View Article2018年度グッドデザイン賞 受賞!(ささやま写真新聞)
株式会社みずほの障がい者短期入所施設「みずほの家」、障がい者グループホーム「ななつ星」が、2018年度グッドデザイン賞を受賞されました。 受賞企業としては、株式会社みずほさんと、設計施工された株式会社吉住工務店さんです。 利用者に配慮された建物のつくりや景観に配慮した外観はもちろんのこと、障がい者の方々と地域とのつながりをつくる山中さんの実践活動が併せて高く評価されました。...
View Article市内企業の連携で丹波黒大豆の冷凍製品を大量生産(ささやま写真新聞)
市内にある老舗卸問屋の「小田垣商店」と冷凍ビーフンの工場を構えるケンミン食品は10月16日、篠山市役所で記者会見を行い、丹波黒大豆の販路拡大をめざして冷凍製品を共同開発したと発表しました。 これまでは、旬の期間が10月上旬から2~3週間しか味わえないことや、数日しか保存がきかないこと、収穫に人手もかかることから大量生産することが困難となっていました。...
View Article「篠山市企業紹介展」開催中!
自社製品やパネルを用いて、市内企業の魅力をお届けする「篠山市企業紹介展」が、 篠山市民センターで、11月12日(月)から開催しました。 11月30日(金)まで展示しているので、ぜひご覧ください。 詳しくはこちらへ→「篠山市企業紹介展」 閲覧後には、ぜひアンケートにご協力ください。 この事業の今後の参考にさせていただきます。
View Articleどんぐりマーケットを開催!(ささやま写真新聞)
2018年11月12日(月)、かやのみ幼稚園でどんぐりマーケットを開催しました。 事前にご家庭でどんぐり拾いをしていただき、当日にはどんぐりと引き換えにお買い物やゲームを楽しみました。
View Article口阪本にギャラリー&工房(ささやま写真新聞)
2018年11月3日、ガラス作家・児玉みのりさんの口阪本の自宅に、ギャラリー・工房「so arrow gallery&factory」がオープンしました。 ▲正面の古民家がギャラリー ギャラリーでは、児玉さんのガラス作品の他、やきものや木工、金属などさまざまなジャンルの作品が展示販売されています。 ▲作品が美しく並べられています ▲敷地内にあるガラス工房...
View Article狩猟解禁、いざ出猟!!(ささやま写真新聞)
11月15日、狩猟の解禁日を迎え、篠山市の猟師の皆さんも、狩猟を楽しまれました。 この日、猟友会篠山支部は、8名が狩猟に参加。早朝から猟場の跡見、金網柵の確認を行い、ミーティングを経て午前9時30分頃から猟犬を放し狩猟開始。この日は、およそ2時間30分の猟をされ、シカ3頭を捕獲。支部メンバー間のチームワークの良さを発揮されました。...
View Article高校へ選挙出前講座(ささやま写真新聞)
2018年10月31日、篠山産業高等学校で「選挙出前講座」が行われました。 この出前講座は、選挙権年齢が「18歳」以上に引き下げられたことをうけ、選挙管理委員会では、高校生を対象に選挙の仕組みや投票についての出前講座を開催しています。 今回講座では、11月18日投開票の住民投票と篠山市長選挙に向け、若い人の一票の大切さを全国や県内の投票率を交えて説明。...
View Article元気に「おはよう!」~冬のあいさつ運動(ささやま写真新聞)
冬のあいさつ運動強化週間に合わせて、11月26日から城東小学校では通学児童の見守りを兼ねたあいさつ運動が行われています。 今年度はPTAがあいさつ運動推進事業補助金を活用して黄色のベストを作成。 校区内の各所で地域の人・保護者・学校の先生が黄色のベストを着用し、「おはよう」「いってらっしゃい」「いってきます」などとと元気なあいさつが交わされていました。
View Article波多野秀治ゆかりの地を歩いて、魅力を再発見(ささやま写真新聞)
何気ない暮らしや生活の中に隠れた篠山の魅力を再発見しようと企画された「丹波篠山 日本遺産・創造都市めぐりツアー」。その2コースあるうちの1つ「波多野秀治ゆかりの地歩きコース」が2018年11月25日、開催されました。 ツアーには市民約30人が参加しました。...
View Article【イベント】「保護者対象企業見学会」で市内企業の魅力を発見!(ささやま写真新聞)
就職を考える保護者の方を対象とした、「保護者対象企業見学会」を、2018年11月28日(水曜日)に開催しました。 お子様の就職先の選択肢を広げることを目的としているこの見学会は、公用車で市内企業6社を見学しました。 参加した保護者の方は少数でしたが、 「こんなに企業のことを知れる機会は他にないので、参加してよかったです」...
View Articleいきもの48フェスタ開催中(ささやま写真新聞)
山の豊かな自然環境を通して、生物多様性を考える「丹波篠山いきもの48フェスタ」がはじまりました。期間は2018年11月19日(月曜日)から2019年2月3日(日曜日)まで。...
View Article「保護者対象企業見学会」で市内企業の魅力を発見!(ささやま写真新聞)
就職を考えるお子様の保護者の方を対象とした、「保護者対象企業見学会」を、11月28日(水)に開催しました。 お子様の就職先の選択肢を広げることを目的としているこの見学会は、公用車で市内企業6社を見学しました。 参加した保護者の方は少数でしたが、 「こんなに企業のことを知れる機会は他にないので、参加してよかったです」...
View Articleまちの電気屋さんと篠山産業高校生の交流会(ささやま写真新聞)
11月30日(金)、兵庫県電気工事工業組合丹有支部の組合員16人が、 篠山産業高校、電気科の2年生32人と交流会を行いました。 人材確保を目的として、去年から始まった授業です。 普段聞けない給与話や、危険だった体験話を聞いたり、 本物の工具を身に付けて高所作業車に乗って10m以上の高さを 体験したりしました。 ▲班に分かれて意見交換会 ▲資格は若いうちにとっとくべし...
View Article12月9日は「丹波篠山いきもの48フォーラム」!
日曜日は市民センターに集合! ミニ水族館や昆虫標本の展示、スタンプラリーにキーホルダーづくりなど、お楽しみもいっぱいの、 「丹波篠山いきもの48フォーラム」を開催します! 生きものとふれあえる環境を次の世代へ! ▲昨年度のフォーラムの様子。今田小学校5年生が元気いっぱい発表してくれました。 今年のフォーラムでは、篠山小学校4年大組がオオムラサキから学んだことをを発表してくれるのですが、...
View Article篠山市初!!「行政相談出前教室」in市立古市小学校(ささやま写真新聞)
平成30年12月6日(木)に総務省の取り組みの一環で行政相談委員制度を小学生に知ってもらおうと、篠山市では初めて「行政相談出前講座」を開催しました。 6月頃に児童に「危ない」「困った」と感じた相談をアンケート用紙に記入してもらい、兵庫行政評価事務所職員と篠山市の行政相談委員が現場を確認、その場所を管理する担当部署に伝えて、回答を求めました。...
View Article篠山城大書院、入館者100万人を達成しました!
篠山城大書院が入館者100万人を達成しました! 篠山城大書院は市民の皆様の熱い思いで復元され、平成12年の開館以来、篠山市民の皆様をはじめ、多くの観光客の方々にご入館いただいております。 この度、入館者100万人を達成したことを記念して、篠山城大書院虎の間で、セレモニーを開催しました。...
View Article丹波篠山いきもの48フォーラムを開催しました(ささやま写真新聞)
12月9日(日曜日)、篠山市民センターを会場に、「丹波篠山いきもの48フォーラム」が開催されました。 市内で生きものを守る取り組みを行っている学校、グループから活動が紹介されたほか、子ども時代の自然の中での原体験の大切さについてのパネルディスカッションも行われました。...
View Article赤穂浪士ゆかりの地・古市義士祭(ささやま写真新聞)
赤穂浪士の討ち入りの日を記念して2018年12月14日、義士の一人、不破数右衛門ゆかりの寺「宗玄寺」を中心に古市旧街道で古市義士祭が行われました。今回で通算76回目。 地元・古市小学校の児童が義士47人の名前入りの羽織をまとい、かつての宿場町の町並みが残る旧街道を練り歩きました。 子ども義士行列では、児童らが時折立ち止まり「エイエイオー」と威勢のよい勝どきをあげていました。...
View Article