第3回篠山市地元就職応援検討委員会(ささやま写真新聞)
12月18日(火)第3回「篠山市地元就職応援検討委員会」を開催しました。 この委員会は、超売り手市場の中で、地元企業への就職の促進を促すため、関係者の幅広い意見を聴き、積極的な地元就職を応援するために発足しました。 市内高校3校の校長、及びそのPTA会長、市内企業、商工会、ハローワーク、県民局、自治会長、公募委員から構成する委員会です。...
View Article篠山市発!第1回獣がいフォーラムを開催しました(ささやま写真新聞)
獣害対策をきっかけに地域が活性化する方法を探る「第1回獣がいフォーラム」を平成30年12月14日(金曜日)、15日(土曜日)と篠山市民センターで開催しました(獣がいフォーラム実行委員会主催)。 14日のオープニングセッションでは、全国各地から6つの個人・団体が取組み事例を報告し、効果的な獣害対策や地域活性化に関心を寄せる参加者約200名がパネリストの話に耳を傾けました。...
View Article「亥年」新年のあいさつに まるいの・まめりん(ささやま写真新聞)
来年は亥年。篠山市のマスコットキャラクター イノシシのお侍「まるいの」たちの新年のあいさつに使える画像が市ホームページやFacebookページ「いつもまぁるいの」からダウンロードできます。 年賀状テンプレートですが、SNSなどで新年のあいさつを送る際に、ダウンロードした画像を送信してスタンプの様に使うのもおすすめです。...
View Articleうっすら雪化粧、本日仕事納めです(ささやま写真新聞)
今朝の篠山は、野山などがうっすら雪化粧。 篠山市役所は、本日12月28日(金曜日)が仕事納めです。 午後からは庁舎や公用車などの大掃除を行い、新年を迎える準備を整えます。 新年の業務開始は、1月4日(金曜日)から。 みなさん、よいお年をお迎えください。 〇年末年始のごみの持ち込み ・とき 2018年12月29日(土曜日)まで受け付け ・ところ 清掃センター...
View Article倶利伽羅不動尊での火渡り儀式(ささやま写真新聞)
栗柄の倶利伽羅不動尊で1月3日、丹波大峯会による護摩供養と 火渡り儀式「火生三昧」が行われました。 小雪がちらつく中、護摩供養の後、参拝者らは熱さの残る焼けた丸太の上をはだしで歩き、 家内安全や無病息災などを祈りました。
View Articleお正月、昔あそびにチャレンジ(ささやま写真新聞)
新年あけましておめでとうございます。 皆さんはどのようなお正月を過ごされましたか? 市立歴史文化施設4館、篠山城大書院・青山歴史村・武家屋敷安間家史料館・歴史美術館では、1月中、懐かしのおもちゃを使った遊びを楽しめる「お正月あそび」が催されています。 すごろく・百人一首・福笑い・けん玉・カルタ・おはじき・輪投げなどが体験できます。...
View Article【短期里親】楽しい年末年始になりました(ささやま写真新聞)
篠山市では、児童養護施設の児童が年末年始の一週間の間、市内の家庭で過ごし、温かな家庭の雰囲気の中でお正月を迎えることを目的とした「年末年始短期里親事業」を行っており、今年で57回目となります。...
View Article平成最後の新成人! 皆さんおめでとうございます(ささやま写真新聞)
平成31年1月13日(日曜日)、たんば田園交響ホールで平成30年度篠山市成人式が開催されました。 ▲中学校ごとに記念撮影 市内の新成人は392人、式典には320人が出席しました。 新成人のバンド演奏で始まり、式実行員会の大見響大(おおみがくと)実行委員長が開会のあいさつ、市長と市民劇団の皆さんや篠山吹奏楽団によるお祝いステージがありました。 ▼新成人による3ピースバンド...
View Articleツトムファーム(株)さんから「干し芋」を提供(ささやま写真新聞)
このほど、市内で米、黒大豆、山の芋などの野菜栽培に取り組まれている農業生産法人ツトムファーム株式会社さんから、市内の保育園・こども園に通う0歳から3歳までの園児たちに干し芋をいただきました。 この取り組みは、無添加でサツマイモ本来の味が楽しめる干し芋を園児たちに食べていただこうと、平成28年度から行われており、今年で3年目を迎えます。...
View Article丹波篠山いきもの48フェスタファイナル!(ささやま写真新聞)
2月3日(日曜日)まで開催中の「丹波篠山いきもの48フェスタ」。 1月22日(火曜日)から2月1日(金曜日)まで、中央図書館で生物多様性に関するパネル展と、書籍コーナーを展開中! パネル展には、市内の小学生の驚きの研究結果や、 スタンプラリーも行っています。...
View Article「就職inたんば・冬」26人参加されました!(ささやま写真新聞)
1月23日(水曜日)、一般求職者、また転職を希望する方を対象に、就職フェアが市民センターで開催されました。 丹波地域20社が参加して人事担当の方と、就職の面談や相談を行いました。 若手女性職員も一緒にPRする企業があったり、パソコンを持参して説明したり、PRの方法は様々でした。 今回は、篠山市・丹波市に移住を希望する方を対象に住まい相談も行いました。...
View Article保育ボランティア「こあら」(ささやま写真新聞)
講演会や研修会にお母さんたちが安心して参加できるよう、その間に子どもを預かる保育ボランティア「こあら」。 現在会員数22人、30代~80代の幅広い年齢層で構成され、年間約50回ボランティアで保育をしています。 平成4年設立のグループで、メンバーの中には自身の子育てのときに「こあら」を利用し、子育ての手が離れたことを機に参加するようになった人も多数います。...
View Article旅する、千年、六古窯(ささやま写真新聞)
日本遺産に認定されている六古窯の魅力を掘り下げるため、特別巡回展として平成30年度は信楽・丹波の産地で、企画展「火と人、土と人、水と人が出会った風景展」を開催。 丹波焼の里、今田町の丹波立杭焼伝統産業会館(立杭陶の郷会館)で2019年1月12日(土曜日)から今日まで展示が行われています。...
View Article文化財保護に向けて消防合同訓練(ささやま写真新聞)
1949年の法隆寺金堂壁画の消失を機に制定された文化財防火デー(1月26日)に合わせ、篠山市消防本部と消防団の合同訓練が27日、大国寺(味間奥)で行われ、市消防署や市消防団17分団、同寺の関係者ら約30人が参加しました。...
View Article城東小と交流30周年! 聖ミカエル国際学校(ささやま写真新聞)
城東小学校と、さまざまな国の子どもたちが通うインターナショナルスクール、聖ミカエル国際学校(神戸市)の交流30周年を記念して、29日に城東小学校でセレモニーが行われました。 セレモニーには当時交流を始めた旧雲部小の吉田孟元校長や国際学校の元校長先生ギボンズ先生夫妻をはじめ、ゆかりの方々が招かれました。...
View Article映えるスポットいっぱい! 篠山の景観写真を展示(ささやま写真新聞)
▲ささやま景観写真コンクール 最優秀作品 第8回ささやま景観写真コンクールが行われ、市役所では入賞作品をはじめ、応募作品を展示中です。 今回は「篠山の道」がテーマ。 旧街道やあぜ道、参道など、季節によっても大きく雰囲気を変える、表情豊かな道を紹介する写真が並んでいます。2019年2月7日(木)まで。 市役所での展示終了後は、篠山市民センターや中央図書館で巡回展示します。...
View Articleひとはくで市内高校生が研究発表!(ささやま写真新聞)
篠山東雲高校と篠山鳳鳴高校の自然科学部のみなさんが、2月11日に兵庫県立人と自然の博物館で開催された「第14回共生のひろば」で今年度の研究成果を発表しました。 このイベントは、身近な自然や環境をテーマとした発表会で、県内外の小学生からシニアの方まで多くの発表者(80団体、約800名)と一般参加者、あわせて約2,000名が集まりました。...
View Articleひろげよう、育てよう丹波栗(ささやま写真新聞)
2019年2月12日、篠山市シルバー人材センターが篠山市油井の栗林で剪定士による栗の講習会を開催しました。 シルバー人材センターとは、60歳以上を対象として、就労を通じて、高齢者福祉の向上と社会貢献を目的とし、各市町村に設立された公益社団法人の一つです。 講習会は、選定作業に従事する会員の技術向上、地域への還元、丹波栗の振興の一助となるよう同センターが企画し。...
View Article尼崎市で就職フェアを開催!(ささやま写真新聞)
UIJターンを応援する「ハローワーク篠山就職面接相談会in尼崎」が、2月21日(木)にハローワーク尼崎で開催されました。 市内製造業4社が参加し、相談会の前に各企業がプレゼンテーションを行って参加者へラブコールを送りました。 尼崎からは、電車(JR)1本、約1時間で篠山へ行くことができます。 通勤も可能で、仕事に慣れてから移住することもゆっくり検討ができます。...
View Articleハートピアセンターで黒豆みそづくり(ささやま写真新聞)
ハートピアセンターで2月21日と22日の両日、ハートピア農園の利用者とそのOBの皆さんを対象とした黒豆みそづくり講習会が行われました。 これはグリーンファーム篠山が、農園の利用者に丹波篠山の黒大豆をPRしようと行われているもので、今年で14回目を迎えます。...
View Article