秋晴れの下、市民体育祭(ささやま写真新聞)
10月8日、城東地区で恒例の篠山市民体育祭城東会場が開催されました。 城東3地区(日置・後川・雲部)が6班(高城・曽地・波々伯部・後川・西雲・東雲)に分かれて戦うのですが、この体育祭は放送席の実況が楽しいのも見どころのひとつです。 笑いあり、真剣勝負ありの種目を戦い抜き、見事優勝したのは後川班でした。 ▲ダンボールがバトン代わりの「出前競争」...
View Article西紀南小学校であいさつ運動が行われました(ささやま写真新聞)
10月11日に、西紀南小学校で「いいあいさつの日」のあいさつ運動を、西紀南小学校育成会をはじめ、児童や先生など、多くの方の参加を得て行いました。 西紀南小学校では、「南っ子自然にあいさつだれとでも」を目標に、児童会を中心に毎週金曜日の朝に『あいさつ運動』を行い、元気で明るくあいさつができた友だちや登校班を、全校集会などの場で紹介する活動を行っておられます。...
View Article城下町をみこしや山鉾が巡行(ささやま写真新聞)
春日神社の秋祭り祭礼が10月14・15日の2日間にわたり執り行われました。 この祭礼は城下町の祭礼を継承し、農村部の祭礼にも影響を与えたものとして、今年1月に市無形民俗文化財の指定を受けました。 15日はあいにくの天候でしたが、14日は太鼓みこしと山車が各町を練り歩き、乗り子や町などの繁栄を願いました。 また、夜には春日神社で8基の太鼓みこしが迫力ある練り込みを魅せました。...
View Article篠山ABCマラソン市民申込開始!(ささやま写真新聞)
2018年3月4日に開催する「第38回篠山ABCマラソン大会」の一般申込に先駆け、篠山市民申込と、宿泊付申込が10月17日から始まりました。 一般申込は11月1日からです。 詳しくは大会公式サイトでご確認ください。 「第38回篠山ABCマラソン大会」公式サイト ▲日本遺産のまち丹波篠山を走ろう!
View Articleもぎ莢(さや)収穫選別ラインが導入されました
丹波ささやま農業協同組合に黒枝豆をさやで出荷し、選別袋詰めする機械が導入されました。 黒枝豆の人気は年々高まっていますが、枝付きの黒枝豆の荷づくりはとても労力のかかる作業です。 今後、農家のみなさんの労力軽減が期待されます。
View Article多紀小5年生、ペレットストーブの裏側に迫る!(ささやま写真新聞)
多紀小学校の5年生が、NPO法人バイオマス丹波篠山さんを講師に迎え、『エコ・ティーチャーのおもしろ環境講座』を開講しました。 この講座は、環境分野に詳しい専門家が学校を訪問して体験学習や出前授業をおこなうもので、地球温暖化や生き物調べなどさまざまなテーマのもと、市内の各学校園で実施されています。...
View Article1日限定のカフェ&バー「オトナササヤマ」(ささやま写真新聞)
甲南女子大学「写真・視聴覚文化研究ゼミ」のメンバー5人が大学近くの岡本商店街(神戸市東灘区)で10月22日、1日限定のカフェ&バー「オトナササヤマ」を開設します。 メンバーの1人、篠山市在住で元丹波篠山観光大使の松浦由奈さんが地元の魅力を多くの人に伝えたいと企画を提案。...
View Articleママのための「ヨガ」、始まる!(ささやま写真新聞)
おとわの森子育てママフィールド「petit prix(プティ・プリ)」で10月23日、お母さんのためのヨガクラスがスタートしました。 利用者から「ヨガをやってみたい」と提案を受け、ママたちの日常の子育てでバランスが崩れた心を鍛えるような講座にしようと計画。...
View Article本日より開催!歴史美術館特別展「美の饗宴」
本日、10月25日(水曜日)より、篠山市立歴史美術館で、特別展「篠山市無形民俗文化財 春日神社祭礼展『美の饗宴』」を開催しています。 篠山市黒岡の「春日神社の祭礼」は、江戸時代から脈々と続く篠山の秋の風物詩であり、城下町祭礼の姿を現在に伝えていることから、平成29年1月に篠山市無形民俗文化財に指定されました。...
View Articleハロウィンアイシングクッキー(ささやま写真新聞)
下二階町にあるレンタルスペース「ゆいまーる篠山」で、「アイシングクッキー教室」が行われていました。 今回のテーマは「ハロウィンリース」。ハロウィンにちなんだお化けやかぼちゃ、リース型のクッキーに、天然色素で着色した砂糖や卵白でデコレーションしていきます。 アイシングクッキーづくりを通して「最高のリフレッシュできる時間を」と栄養士で、アイシングクッキー認定講師でもある大西理香さんが企画。...
View Article篠中ソフトボール部、県大会へ!(ささやま写真新聞)
丹有地区中学校新人戦で篠山中学校ソフトボール部が2位となり、県大会への出場を決めました。 篠山中学校は予選リーグを1勝1分けで勝ち上がると、準決勝の氷上中学校戦を4対1で制し決勝へ。雨のために延期となった八景中学校との決勝戦は10月25日、篠山中学校で行われました。八景中学校は予選リーグでも対戦し、3対2で勝利しています。...
View Article第19回 「安全・安心な篠山をつくる」市民の集い
平成29年11月26日(日)、四季の森生涯学習センター多目的ホールにおいて、「安全・安心な篠山をつくる」市民の集いが開催されます。今年は、昭和26年9月に発足以来、警棒を楽器に持ち替えて、兵庫県内各地をミュージックパトロールされている「兵庫県警察音楽隊」の演奏が行われます。ぜひ、ご来場ください。
View Articleあいさつ運動啓発ポスター受賞作品(ささやま写真新聞)
市内の小、中学生から作品を募っていた「あいさつ運動啓発ポスター」の審査会を10月12日に行い、全部で101点の応募があった中から、各部門の入賞作品が決まりました。 あいさつ運動啓発ポスター展 応募のあった全ての作品を次のとおり展示します。 12月5日(火曜日)から10日(日曜日)まで 四季の森生涯学習センター東館1階 12月12日(火曜日)から15日(金曜日)まで...
View Article第13回篠山市障害者スポーツフェスティバル
10月31日、第13回篠山市障害者スポーツフェスティバルが開催されました。 この催しは、スポーツやレクリエーションを通じて身体、知的、精神の障がい者の交流、親睦を深めようと市身体障害者福祉協議会などの実行委員会が主催。 参加者は4チームに分かれ、パン食い競争や大玉転がしなどを楽しみ、フロアカーリングや輪投げなども体験されました。
View Article11/9まで中央図書館で「ささよう展」開催中!(ささやま写真新聞)
篠山養護学校の幼児・児童・生徒35人の作品を展示する「ささよう展」が、11月9日まで中央図書館で開催中です。 「笑顔でがんばろう!ささようっ子35人のパワー&ハート!」をテーマに、学校生活で学んだことや感じたこと、自分の夢や願いを込めた作品が展示されています。 個性豊かな作品や、みんなで協力して作った壮大な作品など、自立と社会参加をめざして勉強する35人の集大成ともいえる作品の数々です。...
View Article秋の篠山路を駆ける県高校駅伝(ささやま写真新聞)
全国高校駅伝の出場校をかけて争う兵庫県高校駅伝競走大会が11月5日、篠山市の市高校駅伝コースで開催され、男子は2年ぶりに須磨学園、女子は4年連続で西脇工業が優勝し、全国大会への切符を手にしました。 地元篠山市からは男女ともに篠山鳳鳴高校が出場。上位6位までが出場できる近畿大会の切符が期待された男子は昨年の15位から大きく前進し10位と大健闘し、3年ぶりの出場となった女子は26位となりました。...
View Articleあなたのランニングフォームは?(ささやま写真新聞)
篠山総合スポーツセンターを運営する「篠山スポーツネットワーク」が、3月の篠山ABCマラソンに向けてランナーの皆さんをサポートしようと「ランニングフォーム診断」を行います。 診断は、専用マーカーを着用して走るだけ、約20分で測定できます。 11月18・19日の2日間、各日ともに定員は15人で先着順です。 参加費は2,000円、申し込みは篠山総合スポーツセンター(電話079-552-8681)まで。...
View Article篠山養護学校「ささよう展」を開催中!(ささやま写真新聞)
中央図書館では篠山養護学校の児童生徒の皆さんが作成した個性あふれる作品を展示しています。 朝晩の冷え込みから、市内の山や木々が色づきはじめてきましたが、図書館でも児童生徒の彩り豊かないきいきとした作品がたくさん展示してありますので、心温まるひと時をお過ごしください。 期間:平成29年11月2日(木)~ 9日(木) 場所:中央図書館展示ホール...
View Article篠山市菊花展(ささやま写真新聞)
2017年11月1日~12日、大手前南駐車場(北新町)で篠山市菊花展が行われています。 篠山市菊花同好会の会員が丹精込めて育てた約300鉢の菊が色鮮やかに咲いています。 多種多様な菊花があり、お苗菊、大菊、だるま、福助、ドーム菊などが並んでいます。 ▲篠山藩由来の「お苗菊」...
View Article議会報告会開催中!(ささやま写真新聞)
11月6日に篠山と福住地区、11月7日に八上と西紀南地区で議会報告会が開催されました。 最近の議会において決定された事項の報告と議会活動に対する意見や市政に対する提言など、活発な意見交換が行われました。 また、「丹波ブランドと市名について」をテーマに、車座になって意見交換を行い、参加者一人ひとりから貴重なご意見をいただきました。 今後の日程は下記のとおりです。開始時間はいずれも19:30からです。...
View Article